【勘定科目】不動産取得税は取得価額に含めなくていい?消費税は?

土地や家屋を購入・贈与により取得した際にかかる「不動産取得税」

取得後6ヶ月~1年半ほどの間に都道府県から納税通知書が届き、納付します。

かなり高額にはなりますが、取得後かなり時間が経ったあとに支払時期が来ますので、支払の意識が薄くなりがちですよね。

今回は、そんな不動産取得税の税務上の取り扱いや、勘定科目・消費税について解説していきます。

 

目次

不動産取得税とは

不動産取得税は、

売買、新築、増改築、贈与、交換など

 

により土地・家屋を取得した際にかかる、

地方税(都道府県民税)

 

で、取得後6ヶ月~1年半くらい経つと、都道府県から「納税通知書」が到着し、納付書払いします。

税額の算出は、いろいろな特例はありますが、

固定資産評価額の3or4%

 

が基本的な計算方法です。

 

 

不動産取得税は土地・家屋の取得価額に含めなくてよい

一般的に、固定資産を取得したときにかかる付随費用は、当該固定資産の取得価額に含めます。

しかしながら、不動産取得税は土地・家屋を取得したときには原則掛かるものですが、取得価額には含めなくてよいこととされています。

なぜかというと、国税庁の通達で指定されているためです。

消費税基本通達 7-3-3の2
次に掲げるような費用の額は、たとえ固定資産の取得に関連して支出するものであっても、これを固定資産の取得価額に算入しないことができる
(1) 次に掲げるような租税公課等の額
 イ 不動産取得税又は自動車取得税
 ロ 特別土地保有税のうち土地の取得に対して課されるもの
 ハ 新増設に係る事業所税
 ニ 登録免許税その他登記又は登録のために要する費用

 

理屈はともかく、国税庁が通達を出しているのですから間違いないですよね。

特に私のような個人で不動産投資をやっている人間からすると、不動産取得税はローンの対象外のため、購入してすぐに高額の出費になりため、かなり負担になります。

これが支払時の経費になると、所得税が少なくなったり還付されたりするため、非常に助かります。

 

 

不動産取得税の勘定科目は?

前述したとおり、不動産取得税は土地・家屋の取得価額に含めず、当期の費用(損金)として一括計上します。

勘定科目は「租税公課」勘定が適当です。

不動産売買を本業としている不動産会社ですと、「売上原価」に含めるため「不動産取得税」という科目を設定しても良いかと思います。

 

 

不動産取得税の消費税区分は?

不動産取得税は、それ自体が「税金」ですので、消費税の課税対象とはなりません

「対象外」として計上しましょう。

 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は不動産取得税の会計・税務上の取り扱いについて解説しました。

不動産会社でもなければめったに関わることのない税金のため、ベテランの経理経験者でも悩んでしまうかもしれません。

しかし、通達で取り扱いが明確に定められているため、調べてみると分かりやすいですね。

こういった通達をしっかり把握して、節税・正しい会計処理を心がけていきましょう。

 

当サイトでは、他にも勘定科目や仕訳などの解説をしています。

その他の会計処理を調べたい方はコチラ!

 

【PR】経理でスキルアップしたい方は「スタディング」がおススメです

当サイト管理人は、スタディング税理士講座を受講していました。

そのため、会計・経理系の資格講座には、スタディングをおススメしています。

スタディングの簿記講座はコチラ!

スタディングの税理士講座はコチラ!

 

 

【PR】会計ソフトを探している方は「やよい会計」がおススメです

個人事業主やスタートアップ企業の経営者の方などで、


経理処理が面倒だしお金かけたくない

と思っている方は多いと思います。

そんな方におススメなのが「やよい会計」です。

おすすめポイントは、

  • 経理初心者でもダントツで分かりやすい
  • ランニングコストがダントツで安い

という点です。非常に重要ですね。

10年の経理歴の中で、様々な会計ソフトや経営者・フリーランサーを見てきた私が、断言します。

正直、社員数1,000人以上の大企業にはおススメできませんが、個人事業主や数十人程度の会社であれば「やよい会計」で間違いないでしょう。

無料体験も可能です。

  • 白色申告用はずっと無料プランあり!
  • 青色申告用は1年間無料プランあり!
  • 法人向けは2ヶ月無料プランあり!

無料体験中に解約しても費用は掛かりませんので、とりあえず無料登録してみましょう!

個人事業主向け:「やよいの白色申告」申込みはコチラから!

個人事業主向け:「やよいの白色申告」申込みはコチラから!

法人向け:「弥生会計」申込みはコチラから!

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勘定科目の上位検索解説!②不動産取得税、固定資産税、ガソリン代、自動車税、外壁塗...

【勘定科目】作業着代に福利厚生費をおススメしない理由。個人事業主は経費にできます

【消費税】住宅の賃貸で非課税の範囲は?敷金から引かれる原状回復費用は課税?

【勘定科目】Netflixやfulu等のWebサービスの仕訳・消費税は?

【仕訳】従業員にかかる所得税・住民税の仕訳を解説!給与支給から納付まで

【消費税】損害賠償金など不課税売上に係る費用は課仕?共仕?非仕?