【勘定科目】電動自転車購入時の勘定科目は?防犯登録代は含める?

 法人が自転車を購入するとき、一般的な自転車であれば10万円未満で購入できることがほとんどなので、消耗品費で処理してしまえば済みます。

 しかし、電動自転車など高額なもので10万円を超えてしまうと、資産計上という税務上の問題が出てきて少し複雑になります。

 特に「取得価額にどこまで含めるか」という点が重要なポイントになります。

 一度ルールを理解してしまえば、今後発生してもスムーズに処理できると思いますので、当記事で解説していきます。

 

目次

電動自転車の取得価額に含める費用は?

 固定資産の取得価額の考え方についておさらいしておきましょう。

購入した減価償却資産の取得価額には、原則として、その資産の購入代価とその資産を事業の用に供するために直接要した費用が含まれます。また、引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税などその資産の購入のために要した費用も含まれます。(引用:国税庁「No.5400 減価償却資産の取得価額に含めないことができる付随費用」

 

 重要なポイントは、

その資産を事業の用に供するために直接要した費用が含まれます

 という点にあります。
 固定資産全般に言えることなので、固定資産業務を行ったことがある方はおなじみかと思います。

 このポイントを電動自転車に置き換えると、

  • 自転車本体
  • バッテリー
  • 防犯登録

 が含まれると解釈できます。

 電動自転車においては、バッテリーがなければ「事業の用に供する(使用する)」ことはできません。(そもそも別売りではないと思いますが。)

 また、あまり知られていませんが防犯登録は義務化されています。

(自転車等の利用者の責務)
第十二条
3 自転車を利用する者は、その利用する自転車について、国家公安委員会規則で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない
<引用:自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律>

 つまり、防犯登録は「自転車を事業の用に供するために直接要した費用」と言えますので、取得価額に含める必要があります。

 

 

電動自転車の勘定科目は?仕訳は?

10万未満の自転車を購入したとき

電動自転車を税抜80,000円で購入し、防犯登録料600円を支払った。

 

借方 貸方
消耗品費 80,000 現預金 88,600
仮払消費税 8,000    
支払手数料(非課税) 600    

 税抜取得価額が80,000+600=80,600円で、10万円未満ですので一括で費用計上します。
 なお、防犯登録料600円は非課税ですのでご注意ください。

 

10万以上20万未満の自転車を購入したとき

電動自転車を税抜99,800円で購入し、防犯登録料600円を支払った。

 

借方 貸方
一括償却資産 99,800 現預金 110,380
仮払消費税 9,980    
一括償却資産(非課税) 600    

 税抜取得価額が99,800+600=100,400円で、防犯登録料を合わせると10万円を超えますので3年で均等償却する「一括償却資産」として計上します。

 なお、防犯登録料も同じ「一括償却資産」ですが、消費税区分が異なりますので、会計システムを利用する際には注意が必要です。

 

20万以上の自転車を購入したとき

電動自転車を税抜200,000円で購入し、防犯登録料600円を支払った。

 

借方 貸方
車両運搬具 200,000 現預金 220,600
仮払消費税 20,000    
車両運搬具(非課税) 600    

 20万円を超える電動自転車はあまり多くないかもしれませんが。

 税抜取得価額が200,000+600=200,600円で、防犯登録料を合わせると20万円を超えますので、車両運搬具で計上し、耐用年数2年で定率法償却します。

 なお、防犯登録料も同じ「車両運搬具」ですが、消費税区分が異なりますので、会計システムを利用する際には注意が必要です。

 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は電動自転車購入時に注意すべき会計処理について解説しました。

 

当サイトでは、他にも勘定科目や仕訳などの解説をしています。

その他の会計処理を調べたい方はコチラ!

 

【PR】経理でスキルアップしたい方は「スタディング」がおススメです

当サイト管理人は、スタディング税理士講座を受講していました。

そのため、会計・経理系の資格講座には、スタディングをおススメしています。

スタディングの簿記講座はコチラ!

スタディングの税理士講座はコチラ!

 

 

 

【PR】会計ソフトを探している方は「やよい会計」がおススメです

個人事業主やスタートアップ企業の経営者の方などで、


経理処理が面倒だしお金かけたくない

と思っている方は多いと思います。

そんな方におススメなのが「やよい会計」です。

おすすめポイントは、

  • 経理初心者でもダントツで分かりやすい
  • ランニングコストがダントツで安い

という点です。非常に重要ですね。

10年の経理歴の中で、様々な会計ソフトや経営者・フリーランサーを見てきた私が、断言します。

正直、社員数1,000人以上の大企業にはおススメできませんが、個人事業主や数十人程度の会社であれば「やよい会計」で間違いないでしょう。

無料体験も可能です。

  • 白色申告用はずっと無料プランあり!
  • 青色申告用は1年間無料プランあり!
  • 法人向けは2ヶ月無料プランあり!

無料体験中に解約しても費用は掛かりませんので、とりあえず無料登録してみましょう!

個人事業主向け:「やよいの白色申告」申込みはコチラから!

個人事業主向け:「やよいの白色申告」申込みはコチラから!

法人向け:「弥生会計」申込みはコチラから!

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【勘定科目】事務所の合鍵作成代の会計処理は?

【勘定科目】名刺代は印刷費?消耗品費?雑費?

【勘定科目】はがき・切手の交換手数料の勘定科目は?消費税は課税?

【勘定科目】洗車代の勘定科目は?事業用車・社用車にかかる費用を徹底解説!

勘定科目の上位検索解説!①書籍代、駐車場代、寄付金、宿泊税、収入印紙、修繕費

【勘定科目】印刷・コピー代は事務用品・消耗品費とは分けて管理しましょう