【勘定科目】作業着代に福利厚生費をおススメしない理由。個人事業主は経費にできます

工場などがある企業ですと、「作業着」を大量に購入すると思います。

法人であれば「事業活動のための衣服」ですのでもちろん経費算入できます。

その際、多くの勘定科目解説サイトや某知恵袋のベストアンサーで

「福利厚生費で計上しましょう」

と紹介されていますが、私はおススメしません。

当記事ではその理由とともに、私がおススメする勘定科目を解説していきます。

 

また個人事業主ですと、スーツを経費算入するのが難しかったりするため、少し悩むところです。

これもあわせて解説していきますね。

 

 

目次

作業着の勘定科目に「福利厚生費」おススメしない理由

多くの経理関連サイトで、作業着の勘定科目に「福利厚生費」を推奨しています。

その理由は以下が考えられます。

  • 他の「事務用品費」「消耗品費」に比べて高額のため、区分したい
  • 従業員が着用する衣類の支給だから

といったところでしょうか。

たしかに消耗品費などが「作業着」によって高額になりすぎると、経費管理がしづらくなってしまうので、気持ちはわかります。

また、例えば従業員のスーツ代を会社が支給するような会社があれば、それは立派な「福利厚生」ですよね。

しかし、スーツは仕事以外にも使えますが、作業着はその仕事でしか使えないのが一般的ではないでしょうか。

仮に、企業の採用ページで、

「福利厚生:作業着代支給!」

等と書いてあったら、

「当たり前だろ!!」と言いたくなりますよね。

 

つまり、作業着代は社員の福利厚生のための費用ではなく、事業活動のための費用ですので、「福利厚生費」には馴染まないのです。

それこそ「福利厚生費」の費用管理の邪魔になります。

 

あくまで「福利厚生費」は、

  • 社員旅行
  • ライフサポート
  • 慶弔見舞金
  • 社宅・保養所

など、「事業と関係ないけど全従業員一律に支給されるもの」のみとすべきです。

 

 

では作業着の勘定科目は何に計上すべき?

では、作業着代の勘定科目は何にすべきでしょうか。

たしかに金額があまりに大きい場合には、「事務用品費」「消耗品費」にすると管理しづらくなります。

 

そのため、大規模工場を抱える法人で、年間の金額が大きくなる場合には、「作業着費」という科目を作ってしまいましょう。

こうすることで、「作業着代」にどれくらいコストが掛かっているのか、分かりやすくなります。

また、

  • 作業着のクリーニング代
  • 作業着の修繕費
  • 作業着のデザイン代

なども、ここに計上してしまいましょう。

 

一方で、そこまで金額が大きくない場合には、「消耗品費」「事務用品費」に計上して差し支えありません。

<まとめ>
① 作業着代が毎年多い場合:「作業着費」という科目を作る
② 作業着代が多くない場合:「消耗品費」「事務用品費」

 

 

 

個人事業主の作業着代は経費にできる?

個人事業主は「スーツ代」の一部または全部を経費にできなかったりと、

「何が経費にできるのか?」

非常に悩ましいところですね。

 

スーツ代がややこしいのは、「スーツは事業用だけでなくプライベートにも使用できるため」です。

作業着代に関しては、基本的には「事業用のみ」に使用しますので、経費として問題ないでしょう。

金額も大きくないと思いますので、「消耗品費」「事務用品費」に計上してください。

 

 

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回は「作業着」に関する会計処理について解説しました。

こういった税務上影響の少ない経費については、会社で勘定科目を決めてしまって問題ありません。

ただし、社内の損益管理を分かりやすくし、コスト削減などの経営判断に役立てる方法をとることが優秀な経理マンの役目です。

自社の方針をしっかり定めて、正しく分かりやすい会計処理を目指しましょう。

 

当サイトでは、他にも勘定科目や仕訳などの解説をしています。

その他の会計処理を調べたい方はコチラ!

 

【PR】経理でスキルアップしたい方は「スタディング」がおススメです

当サイト管理人は、スタディング税理士講座を受講していました。

そのため、会計・経理系の資格講座には、スタディングをおススメしています。

スタディングの簿記講座はコチラ!

スタディングの税理士講座はコチラ!

 

 

【PR】会計ソフトを探している方は「やよい会計」がおススメです

個人事業主やスタートアップ企業の経営者の方などで、


経理処理が面倒だしお金かけたくない

と思っている方は多いと思います。

そんな方におススメなのが「やよい会計」です。

おすすめポイントは、

  • 経理初心者でもダントツで分かりやすい
  • ランニングコストがダントツで安い

という点です。非常に重要ですね。

10年の経理歴の中で、様々な会計ソフトや経営者・フリーランサーを見てきた私が、断言します。

正直、社員数1,000人以上の大企業にはおススメできませんが、個人事業主や数十人程度の会社であれば「やよい会計」で間違いないでしょう。

無料体験も可能です。

  • 白色申告用はずっと無料プランあり!
  • 青色申告用は1年間無料プランあり!
  • 法人向けは2ヶ月無料プランあり!

無料体験中に解約しても費用は掛かりませんので、とりあえず無料登録してみましょう!

個人事業主向け:「やよいの白色申告」申込みはコチラから!

個人事業主向け:「やよいの白色申告」申込みはコチラから!

法人向け:「弥生会計」申込みはコチラから!

 

 

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【勘定科目】DM(ダイレクトメール)費用の会計処理は?広告費?販促費?

【勘定科目】事務所の合鍵作成代の会計処理は?

【仕訳】従業員にかかる所得税・住民税の仕訳を解説!給与支給から納付まで

【仕訳】報酬・料金にかかる源泉所得税の仕訳解説!制度の仕組みとは?

【勘定科目】外形標準課税のために家賃と共益費の勘定科目は区分していますか?

【勘定科目】税理士報酬の会計処理は?源泉税は引く?